カヤックフィッシングで多用するラインの結び方(ノット)の紹介。覚えるのは3つだけ!
- 2019.10.24
- 釣り(Tips)

はじめに
カヤックフィッシングでは、沖合いを回遊するパワーのある魚が掛かる事があり、強烈な魚の引きを味わうことが出来ます。ですので、ヒットした魚をランディングに持ち込むためには、ライン上の結び目を結合強度の高いノットで正確に結束する必要があります。
カヤックフィッシングを始めた当初は、強度の低いノットを選んでしまったり、結び方が間違っていたりして、魚を取り逃がしてしまったり、ルアーをロストしてしまったりする事が良くありました。現在では、適切な結び方を覚え、トラブルが起こる事がなくなっています。
今回は、私が多用している結び方と、仕掛けを作る際の注意点についてお話したいと思います。

ラインの結束が必要な3つの箇所
カヤックフィッシングでは、縦のジギング、キャスティング(エギング、プラッキング、ジギング)を行いますが、いずれも結束する箇所は3箇所です。
- リールスプールとメインライン
- メインラインとショックリーダ
- ショックリーダとルアー
それぞれの結束箇所において、ジギングでもエギングでも同じノットを使用しています。
状況に応じ、結びやすいノットを使用した方が、不意にラインブレイクした際に、仕掛けが早く作れて重宝しますが、私の場合は、しばらく釣りに行かない間に結び方を忘れてしまう事があるので、経験上一番強いと考えているノットを使用しています。
リールスプールとメインラインの結束
ユニノットでスプールとラインを結びます。PEラインの場合は、スプールに2~3回ラインを巻き付けると、ラインがスプール上を滑る事が抑えられます。
結び方については、以下のサイトを参照してください。
スプールにラインを結ぶ。
出典元:スプールにラインを結ぶ|ルアー・多用途|お薦めノット|ユニチカフィッシングランド
メインラインとショックリーダの結束
結ぶ手間はかかりますが、FGノットで結束しています。今まで結束部分でラインブレイクしたことはありませんし、ショックリーダがすっぽ抜けると言ったトラブルが起こったことがありません。FGノットの特徴と結び方については、以下のサイトを参照してください。
FGノットとは
エギングやシーバスなどのPEランイを使うキャスティング系の釣りでメインライン(PEライン)とリーダーを結ぶノットとして最も人気ののあるポピュラーなノットです。 結びコブが非常に小さく少口径のガイドでもスムーズにコブが通るのでキャストの際にストレスを感じないメリットがあります。また、強さも定評があり海のルアーフィッシングの定番と言えます。 キモはハーフヒッチ部分をしっかり閉め込むのがことです。
出典元:エフジーノット【FGノット】|釣り百科-あらゆる釣りの知識が集約!

ショックリーダとルアーの結束
現在は、完全結びを使用しています。 完全結びの特徴と結び方については、以下のサイトを参照してください。 結び目を締め付ける際には、結び目を少し濡らすと、摩擦熱で結束強度が落ちる事を防げます。
完全結びとは
ルアーやサルカンを素早く簡単に結ぶのに最適な方法の一つです。プロの漁師さんがよく使っている結び方で簡単で信頼できるノットです。ハングマンズノットとの違いは巻き付けの上下が違うだけです。ルアーを垂らさないときに応用できます。こちらの方が締まりが緩くて結びの位置を動かすことができます。
出典元:カンゼンムスビ【完全結び(漁師結び)】|釣り百科-あらゆる釣りの知識が集約!
補足
私の場合、ショックリーダーは、打ち抜きリングに結束し、スプリットリングを介してルアーに接続しています。
スナップを使うとルアー交換が楽なのですが、キャスティングで負荷がかかった時や魚が引いた時に、スナップが伸びて、外れてしまう事が多くあった為、今では使っていません。
面倒でもスプリットリングにルアーを接続しています。この場合は、ルアーを着脱する際に、スプリットリングオープナーが必要なので、忘れないようにしましょう。

おわりに
結束強度の強い結びを作るためには、何度も練習することが必要ですが、あれこれ考えながら、練習するのも楽しいものです。
ラインブレイクに悩まされている方は、上記の結び方を試して頂ければと思います。
ラインの結び方について迷っている方に、この記事がお役に立てれば幸いです。
-
前の記事
ソロ登山で遭難(道迷い)しない為に注意すべき事 2019.09.29
-
次の記事
メルテック バッテリー充電器(Meltec SC-650)で放電したバッテリーを復旧 2020.06.29