釣り

カヤックフィッシングに必須!シーアンカーを使用したカヤックの操船についてご紹介

はじめに 今回の記事では、カヤックフィッシングの際にシーアンカーを使用したカヤックの操船について紹介したいと思う。 カヤックは、風に流されやすく、釣りをしていると、あっという間にポイントを通り過ぎてしまい、特定のポイントを探る場合は、何度もカヤックを風上に移動させる必要がある。 筆者の場合は、カヤックフィッシングをする際に、プラスチモのシーアンカー2を使用して、カヤックの流れるスピードをコントロー […]

カヤックフィッシングで多用するラインの結び方(ノット)の紹介。覚えるのは3つだけ!

  • 2019.10.24

はじめに カヤックフィッシングでは、沖合いを回遊するパワーのある魚が掛かる事があり、強烈な魚の引きを味わうことが出来ます。ですので、ヒットした魚をランディングに持ち込むためには、ライン上の結び目を結合強度の高いノットで正確に結束する必要があります。 カヤックフィッシングを始めた当初は、強度の低いノットを選んでしまったり、結び方が間違っていたりして、魚を取り逃がしてしまったり、ルアーをロストしてしま […]

カヤックフィッシングで使用するロッドの選び方

はじめに 今回は、カヤックフィッシングで使用するロッド選びについて説明したいと思います。 カヤックフィッシングでは、色々な魚を釣る事が出来ますが、対象魚に合わせてロッドを揃えていくと、何本もロッドが必要になってしまうんですよね。 専用のロッドを使用した方が、釣りがしやすいのですが、カヤックでは荷物を載せるスペースは限られていますし、トラブル防止の観点からも、出来るだけ荷物は少ない方が良いでしょう。 […]

おかっぱり用のランディングネットをラーバーネット化した話

はじめに 今までカヤックフィッシングで使用していたネット。実は、渓流用なんですよね(笑) カヤックフィッシングを始めた当初は、色々な道具が必要で、ランディングネットについて、色々調べている余裕がなく、釣具屋に置いてあった適当な大きさの商品を何の確認もせずに購入してしまいました。。。 しかし、金具は錆びるし、ネットにルアーや魚が絡まるし、とっとと買い替えてしまいたいと考えていて、ついに買い替えを検討 […]

千葉(南房総)の海でカヤックフィッシング(フグ地獄)

概要 2019年7月。千葉県、浜田漁港の沖合へ ARFEQ(アルフェック)ボイジャー460T で出廷。マゴチ50cmUP、ソーダガツオ等を釣り上げた釣行の記録。 はじめに この時期は、海水温が上昇すると共に浅場にイナダやシイラ、サバ、ソーダガツオなどの回遊魚が回ってくる時期である。今回は、水深が20M付近の比較的浅い海域で、キャスティングのジギング中心に青物を狙ってみたい。 前回は、魚探に魚の気配 […]

ベイトの群れる千葉(南房総)の海でカヤックフィッシング

概要 2019年6月。 ARFEQ(アルフェック)ボイジャー460T で出廷。見物海岸の沖合で、シーバス60cmUPを釣り上げた釣行の記録。 はじめに 前回のカヤックフィッシングでは、イナダや真鯛を釣り上げることが出来た。 今回も、青物や真鯛を狙ってみたいと思うが、もう少し魚へのアピールが強いジグを試したいと思う。 場所は前回と異なるが、南房総の海の40Mから80Mまで急に落ち込んでいる付近を探り […]

ゴールデンウィーク!千葉(南房総)の海でカヤックフィッシング

概要 2019年4月。 ARFEQ(アルフェック)ボイジャー460T で出廷。大房岬の沖合で、イナダや真鯛を釣り上げた釣行の記録。 はじめに 前回のカヤックフィッシングでは、大房岬の沖合で、大きなアタリがあったが、2回程バラしてしまったので、その正体を確認したい。また、デカいアオリイカの釣れるシーズン最後のチャンスなので、狙ってみたいと思う。 レポート 期間 2019/4/28(日) ~ 2019 […]

千葉(南房総)の春の海でカヤックフィッシング

概要 2019年4月。南房総の海へARFEQ(アルフェック)ボイジャー460Tで出廷。アオリイカを釣り上げた釣行の記録! はじめに 4月になると、南房総の浜田漁港の沖合いでは、大型のアオリイカが産卵の為に沿岸にやって来る時期であり、エギングには絶好のシーズンとなる。 どうやら、エギングには、メジャーなスポットらしく、漁港の堤防には、多くのスミ跡が見られる。 また、波が穏やかな事が多い上、沖合いには […]

三浦半島の三戸海岸でカヤックフィッシング

概要 2019年3月。三浦半島の三戸海岸からARFEQ(アルフェック)ボイジャー460Tで出廷。シーバスを釣り上げた釣行の記録! はじめに 今回のカヤックフィッシングでは、三浦半島の海を開拓する事にした。いつもは、南房総まで行っているが、豊富な魚種と、実績があるので、今に至るまで、新しい場所を開拓して来なかった。 しかし、移動距離は南房総と比べると半分くらいと、移動の手間がかからないので、有望な場 […]