桜開花速報(稲城北緑地公園)2019/03/31
はじめに ここの所、寒の戻りで寒い日が続いている。昨日から今日にかけて、三浦半島に、カヤックフィッシングに行ってきたが、街路樹の桜はまだまばらだった。公園の桜はどうだろうか。 公園については以下の記事で紹介。 『お花見 スポットとして多摩川土手沿いにある 稲城北緑地公園 が 桜 がきれいで開放感があり、かなり良い!と言う話』 レポート おわりに 桜の開花は、現在6分咲きといったところだろうか。桜の […]
登山、サーフィン、釣り、キャンプなどのアウトドアスポーツの経験から得た情報をアウトプットしています。
はじめに ここの所、寒の戻りで寒い日が続いている。昨日から今日にかけて、三浦半島に、カヤックフィッシングに行ってきたが、街路樹の桜はまだまばらだった。公園の桜はどうだろうか。 公園については以下の記事で紹介。 『お花見 スポットとして多摩川土手沿いにある 稲城北緑地公園 が 桜 がきれいで開放感があり、かなり良い!と言う話』 レポート おわりに 桜の開花は、現在6分咲きといったところだろうか。桜の […]
はじめに 俺は、主に釣りや、サーフィンをする為に良く南房総を訪れるのだが、風が強く、まともに出来ない時がある。 そんな時は、空いた時間を利用して、気になる場所を散策したりする事があるのだが、始めて大房岬自然公園に立ち寄ったのも、そんな風に、風が強く時間を持て余している日の事だったと思う。 大房岬自然公園は、岬の高台の上に位置しているのだが、海の上に浮かぶ、美しい公園と言う印象が残り、今でもふらっと […]
はじめに 昨日から南風が吹いていて暖かい。桜の開花も急速に進むと思い、公園の桜の木の様子を見に行ってきた。 公園については以下の記事で紹介。 『お花見 スポットとして多摩川土手沿いにある 稲城北緑地公園 が 桜 がきれいで開放感があり、かなり良い!と言う話』 レポート おわりに 桜の開花している木はあったが、ほとんどの木は、まだつぼみの状態であった。
はじめに 昨日、長崎では、全国1番乗りでソメイヨシノの開花が発表された。 東京での開花発表は、靖国神社の標準木の開花を基準に判断される。開花発表となるのは、5~6輪以上の花が咲いている場合であるが、昨日の時点で2輪となっていて、開花発表とならなかった。 本日は、南風が吹き、朝から15℃と暖かい。稲城北緑地公園の桜を見に行ってきた。 公園については以下の記事で紹介。 『お花見 スポットとして多摩川土 […]
はじめに 最初に買ったテントは、シェラデザインズのハーフムーン2と言う製品であった。 ハーフムーン2は、ダブルウオールのクロスフレーム型のテントで、インナーテントをフックでフレームに吊り下げるタイプで楽に設営できる。 安価でありながら、二人で使用しても十分な広さがある点や、丈夫な生地で作られている点、フライシートの縫い目は、しっかりシームされており、不満なく使用する事が出来た。 ハーフムーン2の購 […]
はじめに 今日は、先週より気温が低いが、稲城北緑地公園の桜の開花状況を見に行ってきた。 公園については以下の記事で紹介。 『お花見 スポットとして多摩川土手沿いにある 稲城北緑地公園 が 桜 がきれいで開放感があり、かなり良い!と言う話』 レポート おわりに 桜のつぼみは、先週より少し開いて来た。開花予想では、関東付近の開花が3/25となっている。
はじめに スノーピーク チタントレック 1400 を購入したのは、10年以上前の事。今でもテント泊の登山や低地でのキャンプで、自炊する際に使用している。 購入当時は、低地のキャンプで煮炊きをする為にクッカーを探していた。従って軽量である必要はないのだが、チタンの方がアルミより、腐食に強いと考え、チタン製のクッカーを候補に入れる事にした。 そして、フタに持ち手が付いている製品は、フライパンや皿として […]
はじめに 本日は、16℃位まで上がり、風は強いが暖かい日となった。 稲城北緑地公園の桜の開花状況を報告したい。 公園については以下の記事で紹介。 『お花見 スポットとして多摩川土手沿いにある 稲城北緑地公園 が 桜 がきれいで開放感があり、かなり良い!と言う話』 レポート おわりに つぼみは、まだ固く開花はまだまだ先の様だ。
はじめに 以前に、MSR ドラゴンフライを購入し、しばらく使用しているが、火力の微調整出来、調子が良い。ガソリンストーブは、寒冷地でも火力が落ちない事が分かった。 ドラゴンフライの紹介は、以下の記事に記載。 『MSR ドラゴンフライ を6年使用した感想と、キャンプでガソリンストーブを使用する理由についてご紹介!』 ただし、ドラゴンフライは、燃焼音が大きく、人が密集するキャンプ場では、音が気になる場 […]
はじめに キャンプを始めた頃は、OD缶仕様のガスストーブを使っていた。 しかし、ガスストーブは、安価なレギュラーガスを使用していると、寒い時期に火力が落ちる。かと言って寒冷地用ガスは、レギュラーガスに比べて割高でランニングコストが気になる。また、缶のゴミが出る事や、使用中のガス缶の残量が正確に分からない事が不便に感じるようになった。 そして、厳冬期にも山に登るようになり、気温が低くても火力が落ちな […]