長期登山(縦走)に最適な軽量、コンパクトな浄水器『ソーヤミニ』のご紹介

はじめに 今回は、特に長期縦走で重宝している浄水器を紹介したい。 筆者は、夏季休暇を利用して北アルプスへ長期縦走へ行く事がある。 5泊から、長い時には8泊ほどして、山々を廻る事があるが、基本的には、テント泊で夕飯のみ自炊としている。こう言った登山で一番問題になるのが、水の確保である。 携帯浄水器ソーヤミニを導入してからは、長期縦走での水不足の心配から、大分解放されたように思う。 今回の記事では、長 […]

カヤックフィッシングに必須!シーアンカーを使用したカヤックの操船についてご紹介

はじめに 今回の記事では、カヤックフィッシングの際にシーアンカーを使用したカヤックの操船について紹介したいと思う。 カヤックは、風に流されやすく、釣りをしていると、あっという間にポイントを通り過ぎてしまい、特定のポイントを探る場合は、何度もカヤックを風上に移動させる必要がある。 筆者の場合は、カヤックフィッシングをする際に、プラスチモのシーアンカー2を使用して、カヤックの流れるスピードをコントロー […]

メルテック(meltec) エアーコンプレッサー ML-270 で、車のタイヤの空気圧を自宅で調整

はじめに 先日、車を放置してバッテリーを上げて(放電)しまったと言う記事を書いた。 筆者は、車は消耗品と考えており、余りメンテナンスはしない。しかし、度を超すと、不便な面が出てくることを痛感し、考えを改める事とした。 バッテリーの次に注目したのは、タイヤの空気圧。普段から安全性の面で気になっている事である。これについては、ディーラーに車を持って行った時や、ガソリンスタンドで、タイヤの空気圧を適正に […]

海のレジャーに Laserbeak ポータブルシャワー LLT-ES01(4800mAhバッテリー内蔵)を導入

はじめに 筆者は、年中サーフィン等の海のレジャーを楽しんでいるが、海辺の駐車場では、シャワーが完備されている所が少ない。シャワーが完備されていない所へ行く場合は、20Lのポリタンクに水を入れて行き、サーフィン終了後に浴び、塩を流す。 しかし、20Lのポリタンクからどうやって、水を浴びれば良いのか。重さは、20kgと持ち上げて頭から浴びる事は不可能。 この問題に対して、昔は、「お風呂ポンプ」を使用し […]

メルテック バッテリー充電器(Meltec SC-650)で放電したバッテリーを復旧

はじめに コロナウイルスの蔓延防止策として、県外移動が規制され、めっきり車に乗る機会が減ってしまった。ある日、車のエンジンを掛けると、セルが苦しそうな唸りを上げ、エンジンが掛からない!パワーウインドウの動きも弱弱しく、どうやらバッテリーが上がってしまったらしい。 この日は、予定がありJAFを呼ぶ時間が無かった為、電車を利用して乗り切ることにした。 その後、車のバッテリーについて調べたところ、車のバ […]

カヤックフィッシングで多用するラインの結び方(ノット)の紹介。覚えるのは3つだけ!

  • 2019.10.24

はじめに カヤックフィッシングでは、沖合いを回遊するパワーのある魚が掛かる事があり、強烈な魚の引きを味わうことが出来ます。ですので、ヒットした魚をランディングに持ち込むためには、ライン上の結び目を結合強度の高いノットで正確に結束する必要があります。 カヤックフィッシングを始めた当初は、強度の低いノットを選んでしまったり、結び方が間違っていたりして、魚を取り逃がしてしまったり、ルアーをロストしてしま […]

ソロ登山で遭難(道迷い)しない為に注意すべき事

  • 2019.09.29

はじめに 今回は、ソロ登山をする上で、遭難しないために注意すべきポイントについて、お話ししたいと思います。遭難と言っても定義が広いので、道迷いに焦点を絞りたいと思います。 私は、10年ほど前からほぼソロで登山をしています。あまり危険な目にあったことはありませんが、少し危ないと思った事例や、日ごろ気を付けている事などを紹介したいと思います。 事例 (1)南アルプスの稜線で向かうべき方向が分からなくな […]

夏山ソロ登山の持物【長期縦走編】

はじめに 本格的に登山を始めて10年。夏の長期休暇を取得した際には、北アルプスの山に長期縦走に行く事が、毎年恒例のイベントとなっています。 今回の記事では、長期縦走登山の装備についてお話ししたいと思います。 持物をカテゴリーごとに分類し、それぞれのカテゴリーごとにポイントを説明したいと思います。 持物 登山に持って行く持物を以下のカテゴリーに分類しました。 共通…以下のカテゴリーに含まれない、貴重 […]

カヤックフィッシングで使用するロッドの選び方

はじめに 今回は、カヤックフィッシングで使用するロッド選びについて説明したいと思います。 カヤックフィッシングでは、色々な魚を釣る事が出来ますが、対象魚に合わせてロッドを揃えていくと、何本もロッドが必要になってしまうんですよね。 専用のロッドを使用した方が、釣りがしやすいのですが、カヤックでは荷物を載せるスペースは限られていますし、トラブル防止の観点からも、出来るだけ荷物は少ない方が良いでしょう。 […]

おかっぱり用のランディングネットをラーバーネット化した話

はじめに 今までカヤックフィッシングで使用していたネット。実は、渓流用なんですよね(笑) カヤックフィッシングを始めた当初は、色々な道具が必要で、ランディングネットについて、色々調べている余裕がなく、釣具屋に置いてあった適当な大きさの商品を何の確認もせずに購入してしまいました。。。 しかし、金具は錆びるし、ネットにルアーや魚が絡まるし、とっとと買い替えてしまいたいと考えていて、ついに買い替えを検討 […]

1 4